PT志望の気まぐれ日記

大学中退して、理学療法士を目指す大学生のブログです。

MENU
広告

自分が塾を経営するならコレをやりたい!

こんにちは、新巻です。

 

先日、『教育とは』という記事を書きました↓

www.aramaki-pt.com

 

 

少し話を変えます。

 

上記の記事でも塾について書きましたが、今回も塾に対してのことです。

 

 

最近の中学校では「職場体験」など将来に関する体験教育がありますよね。

 

高校ではキャリア教育だの色々やってくれています。

 

今の学校は、かなり将来のことを考えた教育をしようとしてくれています。

 

 

ですが、やはり不十分に思えます。

 

本来ならば自分で考えて、探して、試行錯誤した上で決めるのが1番だと思います。

 

 

でも、今の子たちには厳しい気がするんです。

 

スマホがあって、常にインターネットを利用できる社会だからこそ判断が難しい情報社会

 

加えて自己判断できるか主体的に動けるか

 

 

正直自分がこういう環境や立場だったら、自ら決断するっていうのは怖いし、勇気が必要な気がします。

 

便利になった一方でなんか大変な社会ですよね…笑

 

 

 

そこで今回、私がもし塾の経営をしていたらやってみたいことを書いてみようと思います。

 

 

 

私がやりたいと思ったことは上に記載した記事に関連します。

 

ポイントはこの2つ↓

 

・ 自分で考える力の養成

 

・ 選択肢を広げる支援

 

(・勉強する習慣づくり) ←また別の機会に

 

もっと細かく考えると他の要素も必要かと思いますが、私がまず重視したいと思ったのはこの2点です。

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180816163851j:plain

自分で考える力、思考力をつける

 

自分の考え・意見って大切ですよね。

 

やっぱり自分の力で考える事って重要だと思うんです。

 

こういう力は早いうちから育てておくべきだと思います。

 

 

 

とはいっても複雑なことはなかなかできないと思うので、私だったら「授業」をうまくつかうことで養成します。

 

それほど具体的には考えているわけではないのですが、

 

以前の記事にも書いた「ヒントを与えて考えさせる」、「答え合わせまでは答えは教えない」といった思考力を育てる手段を色々考えます。

 

学校の課題でも「あなたはどう思いますか」とか「どうすれば改善できると思いますか」というような考えさせる系の課題・宿題を増やして欲しいですね!

 

 

余談なのですが自分でよく考えられる子って、私の客観的な視点だと意見記述系問題だけでなく、暗記系の問題にも良い影響が出ている気がするんですよね。

 

なので塾の本文である『教育』についてはここに重点をおくと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選択肢を広げる支援

 

自分が塾経営するならこれをやりたいなっていうのが、この選択肢を広げるためのお手伝いです。

 

私が考えているイメージとしては…

 

大学にはいると大体のところでは、2~3年生辺りになると就職活動の支援が始まりますよね?

 

この「就活支援」に近い支援を塾でやりたいと塾講師をしてきて思いました。

 

「こんな職業がある」とか「この日に体験イベントがある」といった子どもたちの将来に関わる『今だけの経験』に拘りたいと思ったわけです。

f:id:KatsukiAramaki:20180816163925j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ選択肢を広げる?

 

 上に書いた「選択肢を広げる」、なぜ大切だと思うのか。

 

これに関しては、様々な要素への期待を含んでいます。

 

私が最初に思いついたイメージは「就職支援」と「インターンシップ」ですね。

 

中学、高校生といえば自分から行動しなければ、模試とかオープンキャンパス・学校見学くらいしか進路・将来に関わることはしないのではないでしょうか?

 

 つまり情報経験も足りないと思うんです。

 

情報社会なので、スマホがあれば調べることは可能です。

 

でも、

・調べるきっかけが得られるか

・調べた情報は正確なのものなのか

・踏み出すきっかけがつくれない etc…

 

結局何か働きかけがないと難しいですよね。

 

なかには、そこを含めて主体的に動く訓練じゃないのか?…と意見をくれる友人がいました。

 

ごもっともな意見です。

 

ですが、私は塾に通っている段階ではそこまで身につける必要はないと思っています。

 

勿論、身につけられればそれに越したことはないです。

 

ここで重要なのは、自分の将来について何か考える『きっかけ』をつくり、それを経験できるにイベント参加の推進情報提供をすることだと思います。

 

そういった経験がのちに生きてくるはずです。

 

ブロガーの方々は経験の大切さをよくご存じかと思います笑

 

f:id:KatsukiAramaki:20180814034721j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

塾業界は少子化の影響もあり、今後どうなるか分かりません。

私は他の塾との「違いを創るべきだと思います。

 

別の言い方をすれば他の塾にはない「得意の部分です。

 

それが「選択肢を広げる」事業です。

 

・将来を考えるきっかけをつくる

 

経験/情報を得る

 

・自分はどうしたいか考える機会をつくる

 

とても大ざっぱな考えですが、この流れの中には「自分で考える力」の養成や「客観的にみる」といった固定的な考えにならないような取組みも含んでいます(そのつもりです…笑)。

 

何かきっかけがあれば自分でも調べると思います。そして考えるでしょう。

 

それもまた「自分で考える力」を育てているわけです。

 

あとは生徒の考えを理解し、最大限尊重すること

 

生徒の背中を後押ししてあげることだと思います。

 

あくまでも私が経営したい塾像ですが、塾講師である今でもこんな先生でありたいですね笑

 

f:id:KatsukiAramaki:20180816164545j:plain

 

 

 

ということで今日の記事はおしまいです笑

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

恐らく塾を経営することはないかと思いますが、こうして記録に残しておこうと思います笑

ではまた次の記事でお会いしましょう! ~新

販売系のアルバイトって意外と……

f:id:KatsukiAramaki:20180813205821j:plain

こんにちは、新巻です。

 

以前に

www.aramaki-pt.com

こちら、新しく販売系のアルバイトはじめました~って記事を書きまして。

 

何度かシフトを入れてもらい、現在研修継続中です!

 

レジがバーコードリーダーをスキャン+自動キャッシャー?っていうものなので、コンビニよりは作業が楽なのかも。

 

 

…って思ってましたが!

 

 

自分が想像していたより難しい!!

というより奥が深い!!

 

 

 どんな感じかというと、

 

形式としてはスーパーのレジに近いため、お客様がもってきた商品をスキャンして別のカゴに入れ替えます。

 

 

入れるときに雑貨と食品は、カゴを2分割する感じで分けて入れるんですね。

 

 

ただ入れていくうちに自分が想像していたように、商品をカゴに配置できていないんですよね…。

 

要するに若干ぐちゃぐちゃって感じでしょうか…。

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180813205826j:plain

↑フリー素材の画像ですがまさにこんな感じ。

  両端とも食品ですが、こんなイメージで雑貨と食品を分けます。

 

商品を傷つけないようには置けてはいるのですが、食品の中でも出来る限りカテゴリを分けてまとめたり、サイズ大→小の順に入れたりと。

 

 

 

スキャンするだけでなく、色々考えながら作業しないといけないですね!

 

 

間違えてスキャンしてしまったものを取り消す作業もまだあやふやなので早く覚えたい!

 

 

そのうちある程度、仕事を網羅・マスターできたら

 

『バイト初心者に捧ぐ レジうちの心構え』

 

みたいな記事を書いてみようかな笑

 

 

自分も初めてアルバイトをしようって思ったときは、めちゃくちゃネットで調べてたと思います笑

 

決めた!いつか書きましょう!笑

 

 

ということで、仕事をマスターするまでしばしお待ちを…

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

また次の記事でお会いしましょう。 ~新巻~

今日の晩酌<みかん酒>

f:id:KatsukiAramaki:20180812221709j:plain


今日も1日お疲れ様です、新巻です。


ブログだったり、勉強だったり、他の新しいことだったり、遊びだったりと夏期休暇を満喫しています。


ですが、既にもう疲れが出始めました...笑


ということで今日はタイトルの通り、お酒とおつまみと共に晩酌しながらネットサーフィンしたいと思います。



まず、今日の酒の友。



f:id:KatsukiAramaki:20180812215449j:plain



いいですねぇ...。最高。



私、普通のハム苦手なんですよね。

なんでなのか自分でも分からない笑

でも、生ハムは旨し!!!!



そしてメインのお酒。
今日はこれ。



f:id:KatsukiAramaki:20180812215931j:plain



この前出かけ先で買っちゃいました。


なんと果汁47%!!すごいのか分からない!!


しかも、みかんのつぶつぶも入っています。こういうの好きなんですよねぇ。


味の方はアルコールのくさみというか、えぐみがなく飲みやすい。


度数も弱めでほろ酔いのようにいける。


みかんのつぶつぶまでしっかり頂きたいので、よく冷やして氷なしで頂きたい。




ほどよく酔ったら記事を書いて、また明日。ぐっすり眠ります。


皆さんも睡眠は少しでもとって、身体を休めてくださいね。



最後までお読み頂きありがとうございます。


また明日も頑張っていきましょう。 ~新巻~

『教育』とは何なのか。私の考える『教育』。

こんにちは、新巻です。

 

今回は「教育」について私が思ったことを書きたいと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180814034635j:plain

 

塾講師をしていて感じたこと

 

私は今年で塾講師(アルバイト)3年目になりました。

 

たくさんの生徒を担当してきて、生徒に勉強を教えるだけでなく、私自身貴重な経験をさせてもらったと思います。

 

そこで、塾講師をしてきて思ったこと。

 

教育』ってただ教えるだけじゃないってこと。

 

これは教育に携わっている人は心に思っている方が多いかと思います。

 

 

「教えて、生徒がその答えを理解して(覚えて)、テストで書く」

 

 

この一連の流れってすごく違和感を感じるんです。

 

だってこれ、生徒が自分で考えることを抑えてしまっていますよね?

 

もちろん、模範解答から理解していくことは1つの方法であり、大切なことです。

 

でもこれじゃ単調な思考回路になってしまいます。

 

つまり、応用力問題解決能力の向上につながらないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180814034700j:plain

私が実際にやってみたこと

 

そこで私なりに考えました(といっても教職志望だったひよっこの考えです笑)。

 

塾の生徒に授業をするときは、答え・模範解答を教えないというのを実施しました。

(もちろん、答え合わせはしますよ!笑)

 

代わりに以下のことを行いました(数学・算数の場合)。

  • 質問されたときに、何が分からないのか説明させてみる

→ディスカッションのように自分の考えを言うor書く練習

  • ヒントを与える

→今見えていないことを認識し、選択肢を広げる

  • 時間に余裕があるときは、問題の解き方を説明してみてもらう

→改めて仮理解したことを説明することで、本理解に導く

 

 

この3つを実施したところ、

 

皆成績が上がりました!!笑

 

注目すべきはそこだけではなく、テストには「思考力をみる問題」ってありますよね?

 

そこの解答が見違えるほどの出来だったんです。

 

この時からでしょうか。生徒が皆、自主的に勉強に意識を向け始めたのは。

 

質問も増えモチベーションも高く、教える側としては本当に毎日が楽しかったです。

 

 

 

当時の経験から得たことは

 

  • 生徒自らの力で説明する→アウトプット
  • ヒントを与える→選択肢を広げる

 

ということの重要性を知れたことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180814034721j:plain

私の考える『教育』

 

今までの各項目で書いたことを踏まえまして、私の考える教育とは

 

『教育』とはこちらからの一方方向のものではなく、生徒(相手)に働きかけて導く選択肢を増やす支援をするものだと私は考えます。

 

 

しかし、このような教育方法はなかなか学校では実施しにくいでしょう。

 

私も1対1~3程度だからできているだけで、学校のような集団授業ではできる気がしません…笑

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

現在、学校教育ではICT教育の導入が進められていますね。

 

学校教育にてPCやタブレット機器などを用いることで、学習・授業の効率化や視覚的、聴覚的など様々な視点から教育に働きをかけることが可能です。

 

※ICT教育については別の機会で記事を書きたいと思います。

 

もし学習・授業の効率化ができれば、私がやってきたようなこともできるかもしれません。

 

f:id:KatsukiAramaki:20180814034742j:plain

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

もちろん、教育の方法は人それぞれ、マニュアルがあるわけでもなく様々です。

 

大切なのは、自分の思った教育が最善と短絡的に考えるのではなく、他を知り価値観を広げること自分自身も学ぼうとすること

 

最重要なのは、生徒たち・教える相手のことを1番に考えること

 

これにつきるのではないでしょうか笑

 

これからも素人なりにですが『教育』について考えていきたいと思います。

 

 

 

皆さんも今までの学校教育や職場でのことを思い出してみてください。

もしかしたら教育に限らず、何か新しい考えが浮かぶやもしれません笑

 

それでは!

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

また次の記事でお会いしましょう。 ~新巻~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GoogleAdSense審査通過に必要だったのは何?

こんにちは、新巻です。

 

今回はタイトルの通り。

 

ブログを始めた上で皆さんこちらを利用すると思います。

 

『GoogleAdSense』

 

ブログ内の広告・スポンサーリンクはこれによるものが大部分を占めてます。

ほぼ全ての方々が利用しているのではないでしょうか。

 

私もブログを始めて数記事書いて、AdSenseの申請を出しました。

 

結果は…………

 

 

 

「一発審査合格」でした!!

 

一方、周りのブロガーの方々のお話を聞くと審査落ちしている方もいました。

 

私はブログやGoogleAdSenseに詳しい訳ではないので決定的なことは言えません。

 

そこで私の場合は、こんな感じにしたら審査通過しましたよ~っという一例として今回はまとめていきたいと思います。

 

 

目次

 

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180812214128j:plain

 

 

 

 

 

 

ブログ開設

まず初めにブログを開設しました。

私はブログ初心者だったので、はじめから「はてなブログ」を活用しました。

(実はワードプレスを使おうとして挫けました……笑)

 

GoogleAdSenseは有料ブログでないと申請出来ないため、有料契約にする必要がありますが、焦る必要はありません。

 

はてなブログでは30日間、無料で有料と同じサービスを体験することができます。

勿論、ブログの継続無理~とかAdSenseの審査通らねぇ~ってなって辞めることになった場合でも安心です。

 

次に、独自のドメインを購入する必要(これは有料契約)があります。

 

独自ドメインというのは、私のブログでいうと aramaki-pt.com の「.com」のことです。

 

青文字のところは契約時に自分で決めることが可能です。

 

契約するところの候補としては

「お名前.com」

「ムームードメイン」

「エックスドメイン」

などなど様々です。私はムームードメインで契約しました。

 

契約した独自ドメインをはてなブログの「詳細設定」のところに設定します。

 

これでひと段落付きます。

 

ここまでの流れを整理すると

 

  1. はてなブログ登録・開設(無料)
  2. 30日間無料体験を契約(仮有料の状態)
  3. 独自ドメインの契約とはてなブログへの設定

 

ここまで確認は大丈夫でしょうか?

では、次へいきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事を書こう

 

仮の有料状態になったら次は記事を書いていきます。

 

この当時私が考えていたことは、「教育系」のことを書こうとある程度テーマを絞っていました

今となってはテーマがぐっちゃぐちゃですが笑

 

AdSenseの審査が通るまでは似たようなテーマが良いかもしれません。

 

 

もう一つ大事なこと!!

 

それは「文字数」です。

 

私はブログ初心者でしたので1000文字以上書くのがつらかったです…。

 

なので自分に設けたルールとして「1記事400字以上」という制限を設定しました。

 

記事によっては1000字~2000字くらい書いたときもありましたが、基本的には400字ちょっとで最初の時期は投稿していました。

 

以下、AdSense申請に投稿した記事たちです。

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

 

ここまでがAdSense申請前に書いて投稿した記事になります。

 

全部で6記事ですね。

 

まじめな事を書いている記事もあれば、日記みたいな記事もありますね笑

 

このうちの3つは2000字前後だったかと思います。

 

それでは次のstepに移ります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GoogleAdSenseに申請しよう

 

私は先ほどの6つの記事を書き終えた辺りで、申請をしました。

 

申請すると個人情報の入力後、コードが送られてきます。

 

このコードをはてなブログの設定のところにコピペします。

 

これの詳細は他の方のブログを参照して頂ければと思います。

 

私はこちらの方の記事を参考にしました↓

www.mukuxmuku.xyz

 

申請の手続きとはてなブログへの設定を終えたら、審査が始まります。

 

とはいっても何かするわけではなく、こちらはただ記事を更新していくだけです。

 

 

ただし、以下のことを行いました。

 

ブログを自分好みにカスタマイズ

 

プライバシーポリシーの設置

 (個人情報についてのこと、このブログでは上のメニュー右端または下端にあります)

 

GoogleAdSenseのコードをブログ内に表示されるようにコードを埋め込む

 (審査を通過するまでは広告は表示されないので設定するだけです。)

 

これらの作業についても、先ほど貼らせて頂いた方のブログに丁寧に書かれていますので、是非そちらを参照してください。

 

では最後のstepです!!

 

 

 f:id:KatsukiAramaki:20180812214329j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

審査の可否がくるまで記事を書こう

 

審査の結果メールが私の元にきたのは、申請してから10日後でした。

 

結果は冒頭でもいいました通り、合格でした。

 

私は申請をした後は、基本的に記事しか書いていません。

 

それこそ他にやったことといえば、前の項目に書いたプライバシーポリシーの設置や広告の設定くらいです。

 

では、記事について軽く載せておきます。

 

文字数は以前と変わらず、400文字以上ルール1日1記事ペースで投稿しました。

 

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

www.aramaki-pt.com

 

 

よく見たら2日に1記事ペースでした…笑

 

最後の記事を挙げた数時間後にメールが届きました。

 

ということで、私の場合は11記事でGoogleAdSenseの審査を通過しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

私が思うGoogleAdSenseの審査通過に必要なことは以下の3つ

 

  • 審査に必要な諸設定
  • 記事数10記事前後
  • 記事の文字数 (平均すると800字くらい?)

 

記事の文字数に関しては、いくつかの記事が極端に少なくても私のように複数記事で2000字前後のものを書けば問題はなさそうです。

 

個人的には審査が通るまでテーマを絞った方が良いと思います。

 

私の審査通過まではこんな感じです。

 

あくまでも一例なので、他の方々の記事も是非参考にしてください。

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

また次の記事でお会いしましょう。  ~新巻~

 

 

 

~夏季限定~1時間キャンペーン

 

こんにちは、新巻です。

 

改めまして夏期休暇ですね…。

 

遊んで遊んでと。

 

そういきたいところですが、遊ぶだけじゃだめですね。

 

2回目の大学1年の夏休みなので、有意義に利用したいところです。

 

 

ということで

 

 

 f:id:KatsukiAramaki:20180812164131j:plain

『~夏季限定~毎日1時間キャンペーン』

 

を実施しようと思います。

 

 

内容は簡単。

 

毎日、少なくとも1時間は勉強しましょう

 

というものです。

 

以前の大学でも勉強は継続してはいたのですが、もっとですね。

ましてや今回は医療系の勉強なので、あのときの比じゃない量を復習しなければならないはず!

 

 

 

どうやって記録しようか迷ったのですが、

 

受験当時に使用していた「Studyplus」というスマホアプリがありまして。

こちらはPC版ですがリンクを貼っておきますね↓

www.studyplus.jp

 

こちらは勉強時間の記録使用している教材の登録もできるため便利です。

他の機能もあるのですが、一種のSNSみたいな機能ですね。

 

Twitterとの連携ができるようなので、アプリを通じてTwitterの方で更新しようかなと思います。

 

もし1時間勉強したという更新がなかったら、是非お声かけください。

おめぇ、勉強したんか?」という具合でかまいません笑

 

勉強内容は細かく書くと思いますので、勉強法として参考となれば幸いですし、こんな勉強法があるよって方は是非ご教授いただけると嬉しいです。

 

 

 

スタートはこの記事が投稿された日です。

 

 

念のためもう一度。

 

 

スタートはこの記事が投稿された日からです!

 

頑張って継続していきますので、応援して頂けると嬉しいです笑

 

 

 

それでは、また次の記事でお会いしましょう! ~新巻~

うちの猫

こんにちは、新巻です。

突然ですが、猫って可愛いですよね。

ということで、

今回はうちの猫を紹介します。拍手!


ででん!

f:id:KatsukiAramaki:20180812165346j:plain

こいつがうちの猫です。

可愛いんですが、引っ掻いてくるんですよねぇ。

こちらとしてはもっとちょっかいを出したいのですが...。


f:id:KatsukiAramaki:20180812165453j:plain

これはまた別の写真です。

ここでクイズです。

うちの猫はなんという猫種だと思いますか??


ぶっちゃけ初めて答えを聞いたとき、自分は「嘘だろ?」って感じでしたね笑


f:id:KatsukiAramaki:20180812170003j:plain

ヒントとしてもう一枚!


どうでしょうか。
もうそろそろ答えにいきましょう!



正解は、


『スコティッシュフォールド』です!!!



皆さん当てられましたか?笑

スコティッシュフォールドの特徴といえば、

垂れ耳

短めの毛

というのが浮かぶと思います。

見たことない方は是非検索してみてください笑


しかし、うちの猫はその正反対!!

耳ピン

長毛

の2つが揃っています笑


血統書も確認した覚えがあるので、スコティッシュフォールドに間違いはないはずなんですがね...笑
(血統書探しましたが、見つけられずすいませぬ)




猫も人と同じでそれぞれ特徴があって面白いですね!
これからもこいつを可愛がっていきます笑





以上、突然でしたがうちの猫の紹介でした。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

~新巻~

広告