PT志望の気まぐれ日記

大学中退して、理学療法士を目指す大学生のブログです。

MENU
広告

最近思ったこと。。。

こんにちは、新巻です。

2ヵ月ぶりの投稿になります笑

 

今回は最近思ったこと、塾の在り方についての疑問。

 

近年の塾は定期テストや受験対策、学校の補習といった多様なニーズに応えようとしています。

 

そこで、アルバイトをしていてふと思ったことがあります。

 

それは今月初旬のこと、

 

ある高校2年生の授業でのことです。

 

その生徒は塾に来ると寝るんです。起こしてもまたすぐ寝ます。

 

寝起きも悪く、こちらも授業のしようがありません。

 

会話を増やしたり、比較的簡単な問題から解かせるといったありきたりな工夫もしましたが効果は出ず…。

 

そこで思ったんです。

 

「なんのために塾に来てるの?」

 

そもそも勉強ってやりたい人、意欲のある人がやるべきものだと思います。

 

決して強制してやらせるものではないと。

 

こんな考えをしていると色々考え方が厳しくなって、

 

塾って勉強したい人のためにあるんじゃないのか」とか

 

勉強したくないのに塾を強制する保護者ってなんなの?」とか

 

こんな風に思ってしまう訳なんです。

 

私自身、勉強したいから借金をして大学に通っています。

 

塾で寝るとか、ふてくされるといった行動…

 

お金をただ溝に捨てているだけじゃないですか?

 

ただただもったいないとしか思えないです…。

 

 

今じゃ「大学全入時代」とか言って、希望の大学がなければ皆が大学に入学できるという時代です。

 

そんな中にも家庭の経済事情のために借金をして入学、あるいは進学できずに就職という選択をせざるを得ない人もいると思います。

 

そういったことを全部ひっくるめて考えると、学校教育、高等教育ってなんだかなぁって思いながらアルバイトをしています。

 

やる気がある子、ない子関係なくこちらは全力で応じなければいけないってこと自体に違和感を持ち始めたわけです。

 

そもそも学びたいって気持ちを引き出すのって塾の仕事ではないんじゃないか?って。

 

もちろん意欲をもつためのきっかけは是非つくってあげたいと思っています。

 

それでも嫌々来てる子が多すぎるんです。

 

そういった子たちの大元には、保護者の強制が1番色濃く反映されていると感じました(実際にそういった子たちに聞いてみました…)。

 

私は家庭を持ってませんし、持ったこともありません。

 

それでも母親ないしは父親が、子どもの学校レベルの学習くらいにはアプローチしてあげれば塾なんて行かなくても済むんじゃないかって。

 

難易度の高い学校に行きたいといった、対応できる範疇を超えたら塾や予備校は選択肢としてありだとは思いますが…。

 

 

まとまっていない愚痴をずらずらといってしまいすいません…汗

 

 

これらの考え方にはもちろん反対意見もあると思います。

 

それでもこんな形で、私自身の考え方や思ったことは遠慮なく載せていきたいと思います。

 

読んで下さった皆様の意見や考えも是非聞かせて下さい!とっても気になるので笑

 

 

久しぶりの投稿でしたが、愚痴になってしまいました…汗

低頻度になるかと思いますが、また投稿をはじめていきます!

それではまた。

 

 

久々のラーメン!!

 

f:id:KatsukiAramaki:20180916012255j:plain

こんにちは、新巻です。

 

夏期休暇中はありあわせで食事を作っていたのですが、久しぶりに友達とラーメンを食べに行きました!(だいぶ前のことですが…笑)

 

大学入学後もたまに外食はしてましたが、そう回数が多かったわけではないので新鮮な感覚でしたね。

  

食べたラーメンはこちら!↓

 

f:id:KatsukiAramaki:20180908015054j:plain

 

写真を撮る前に少し崩してしまいました、すいません…笑

 

こちらのラーメンは家系ラーメンなのですが、さらっとしたベースでとっても食べやすいです( by my friend )

 

販売機ではほうれん草やメンマ、半熟卵などのトッピングの追加もありました!

 

ちなみに私が食べたこのラーメンは「味玉チャーシューの中盛」です(確か)

 

中盛りですが写真の通り量は多めでした。コスパ最強ですね。

 

 

 

 

他にも、テーブルにはすりおろしのニンニクトッピングもあって素晴らしい!!

 

このさらっとしたベースとニンニクが相まってとても美味しかったです!!

 

ニンニクを入れるたびにまた味に変化があって良かったですね〜。

 

最終的にかなりの量を入れたのですが、それでも味はマイナスではなくプラスとして働いていてニンニク好きの私としては最高でした笑

 

皆さんもいろいろなお店を巡ってラーメンライフを満喫してみてくださいね笑

 

 

 

ということで

 

私のブログは雑記系なので、こんな感じで食べたものや料理などの記事も書いていこうかなと思います!

 

毎回カテゴリがランダムすぎて自分でも戸惑ってますけども…笑

 

それではまた次の記事でお会いしましょう。 〜新巻〜

書くこと・メモすることのススメ<算数・数学etc>

お久しぶりです、新巻です。

 

今回もアルバイト先で塾講師をしていて思ったこと。

 

ある生徒の数学を担当したとき、問題演習をしていたのですが「途中式」「計算過程」を書かずに解いていたんです。

 

つまりは暗算をして解いていたわけです。

 

私が「プリントの余白を使って良いから、どんな計算したか書いて解いてごらん?」といった声かけをしてもなかなか続かないんです。

 

このような現象が起きる原因には、スマホを始めとした情報機器の発展やめんどくささなど様々な要因が絡んでいると個人的に思っています。

 

そこで今回は私がなぜ「途中式」「計算過程」を書くことを勧めるのか、書くことのメリットについて簡単に書いていこうと思います。

 

 

 

目次

f:id:KatsukiAramaki:20180814034721j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書くことのメリット[1]解き直す際に間違いが分かりやすい!!

 

これは見出しの通りです。

 

皆さんもテスト等を解き終わって時間が余ったとき、間違えていないか解き直しをしますよね?

 

解き直しをしようと思っても、余った時間だと始めから解く時間なんてないですよね。

 

そこで役に立つのが途中式や計算過程です。

 

書いている過程にミスがないか確認することで多くの問題の解き直しが出来ます

 

皆さんも是非、途中式・計算過程を書いてケアレスミスをなくしていきましょう。

f:id:KatsukiAramaki:20180814034635j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書くことのメリット[2]計算の効率が良い!!

 

これは私の経験則なのですが、

 

計算の小問などを解くときは、暗算で解くよりも途中式・計算過程を書いた方圧倒的にはやいです。

 

ただ、そろばんなどを習っている人は暗算の方が手っ取り早いかもしれないですね。

 

計算は頭の中で考えているとゴチャゴチャしてしまいます。

 

途中式・計算過程を書くことでそれらを整理することが出来てスムーズに計算をすることが出来るわけです。

 

よっぽど暗算が得意で正確に出来るって人以外は、途中式・計算過程を書くことを全力でオススメします。

 

f:id:KatsukiAramaki:20180816163851j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

書くことのメリット[3]脳が活性化する!!

 

以前、脳を活性化させる方法シリーズとして

 

www.aramaki-pt.com

 

↑こちらの記事を書きました。

 

この記事にも書いてありますが、脳を活性化させるためには

 

手・口・足など動かすことが大切です。

 

 

つまり、途中式・計算過程など「書く」という行動は脳を活性化させるのに重要なわけです。

 

例えば教科書を読むとき、黙読よりも音読の方が頭に入っているときがありませんか?

 

このように身体を動かすことは勉強にも良い影響をもたらします。

 

私は日常生活では計算をする機会が減ってきたので、「書く」行為としてはブログのテーマをいつもメモするようにしています。

 

計算に限らず、脳を活性化させる方法は様々です。

 

このことを知っているだけで大分、意識が変わると思いますので是非だまされたと思って簡単なもので構わないので取り組んでみて下さい笑

f:id:KatsukiAramaki:20180816163925j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強の時の豆習慣

 

 

ここからは余談なのですが、

 

私は何かに集中し出すと無呼吸になったり、呼吸が浅くなってしまうんですね。

 

なので勉強に集中し出すとよく苦しくなったり、酸欠になったりしました。

 

呼吸って実は勉強するときにかなり重要で、

 

呼吸をすることで体内のガス交換をするだけなく、頭をクールダウンさせる働きもあるんです。

 

ですので、問題に集中するときこそ呼吸は大事です。

 

しっかりした呼吸をしないと頭がオーバーヒートしてしまいますからね笑

 

特に試験本番ではその傾向が強く出てきます

 

今のうちから意識して、習慣付けしておくと今後に良いかもしれません。

 

私は常に意識しています笑

f:id:KatsukiAramaki:20180901222656j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

私目線でのことも色々と書きましたが、

 

とにかく算数や数学など計算を含むものは手を動かす!

 

途中式・計算過程をしっかり書いて解き進めましょう!!

 

これだけでも成績が上がる子は少ないですが、実際にいましたので絶対にムダにはなりません。

 

とにかく面倒くさがらず、手を動かしましょう!

 

 

 

 

 

以上、久しぶりの更新でした笑

次はいつになるか分かりませんが、また読んで頂けると嬉しいです。

ではまた次の記事でお会いしましょう。 ~新巻~

最近思ったこと<勉強時間≠成績・偏差値up>

お久しぶりです、体調崩しまくりの新巻です。

 

今日はアルバイトをしていて思ったこと。

 

<目次>

 

f:id:KatsukiAramaki:20180814034635j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

f:id:KatsukiAramaki:20180816163851j:plain

 

もうすぐ9月。

 

中学生・高校生の方々は夏休みが終わりに近づいていますね。

 

特に中学3年生、高校3年生は部活を引退して受験勉強真っ最中かと思います。

 

そこで今日は『勉強』の話題。

 

掛け持ちしているアルバイトの1つ、塾講師の方での事です。

 

何人か受験生を受け持っているのですが、その子たちも受験を意識して勉強を始めています。

 

その子たちからよく聞くフレーズなのですが

 

昨日は◯時間勉強したよ!

今週だけで◯◯時間勉強した!

 

というフレーズをよく聞くわけです。

 

私自身は『おっ、頑張ってるな』っていう心の声なんですが、ふと心配になったんですね。

 

そこで何人かの生徒に、昨日勉強したところを聞いて確認テストを解いてもらったんです。

 

使用している教材の付属テストなのでいけると思ったのですが、結果はあまりよくなかったです…。

 

この時に思ったことを私の経験と踏まえて、いくつか書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強時間=成績upという考え方は良くない!

 

見出しの通り、勉強をただやれば成績が伸びるという考え方は良くないです。

 

大切なのは『集中して』取り組んだ時間が多いほど成績は伸びる傾向にあるということです。

 

皆さんの周りで、遅くまで部活の練習をしているのに頭が良い・勉強ができるって人いませんでしたか?

 

そういう人たちって限られた時間で宿題や課題をこなすので、集中して取り組めている人が多いです。

あくまでも私の経験則ですが。

 

定期テスト等でも同様です。テスト前になると部活停止期間になるかと思います。

 

そういった期間にテスト勉強をやる子が多いので、集中の質だけでいえば他の子たちよりも勝るかもしれません。

(本当はコツコツやって欲しいけど…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強するときに大事なこと

f:id:KatsukiAramaki:20180826011006j:plain

 

私が大事だと思うのは、前項目にも書いた『集中』して取り組むことです。

 

具体的には「ながら勉強をしない」ということですね。

 

最近はスマホが普及して便利な世の中になりましたが、スマホのせいで学力が落ちる傾向があるというデータをどこかでみました。

 

確証のないデータでしたが、大切なのは使い方です。

 

スマホでいえば、分からない単語・用語を調べたりするのに利用するのは別に良いと思います。

 

むしろその方が効率が良いかもしれないですしね。

 

ただそこからずるずると他の事を調べ出したり、ゲームや関係のないものに手を出したりして「集中」できていない状態で勉強をすることは良くないです。

 

生徒らにも聞いたところ、テレビを見ながらだったり、スマホを使いながらだったりと集中した状態での勉強が出来ていなかった事が分かりました。

 

勉強をするときはけじめをつける!

 

勉強するときと休憩のときのメリハリをつける!

 

こういった心がけが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のオススメ

 

以前この記事で目標についてを書きました。

 

www.aramaki-pt.com

 

今回の話に挙がった「◯時間勉強する」という目標、

 

今日はどのくらい勉強するかという目安として決める分には良いと思います。

 

ですが、その目安を設定して時間が気にしてしまうようなら決めない方が良いです。

 

気にしてしまう人は、「今日はこの単元辺りまでやろう」とある程度明確で、その日に確実に出来そうな量で目安をたてると良いと思います。

 

例えば、

 

 私は解剖学の勉強の際に、上記の教科書を使用しています。

 

この教科書の第1章「解剖学総論」は全部で26ページあります。

 

このときの目安設定として、私なら「第1章を終わらせる」とか「解剖学を◯時間勉強する」ではなく、「◯ページまで終わらせる(理解する)」といった感じで設定します。

 

まずは確実に終わらせられるような量を設定して、時間が余れば先に進むか他の教科の勉強をする感じです。

 

計画を立てる際は、無理に綿密な計画を立てるよりも確実に出来る量を設定して、時間に余裕があれば他の事をやる

 

その日にやると決めたことをしっかり理解できたら、他の単元や教科を勉強する

 

というように考えると計画倒れを防ぐことができます

 

私は計画を緻密に立てすぎて何度も失敗して、改善してきたので上記のように多少大ざっぱに考えると良いと思います笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

f:id:KatsukiAramaki:20180814034721j:plain

 

どうでしたでしょうか。

 

あくまでも個人的な見解ですが、勉強をただ長々とやっても集中して出来ていなければ良い効果は見込めません。

 

勉強時間もひとつの指標として活用するのはいいと思いますが、大切なのは「集中して取り組むこと」、「理解をすること」といったことであることを踏まえて勉強をして欲しいと思います。

 

受験本番まであと約半年、長いようであっという間な残り期間です。

 

電車やバスの通学時間など細かい空き時間などもどんどん利用して、効率良く出来る限り無駄なく、何よりも後悔がないように頑張って欲しいと思います。

 

今からでも遅くない!!!

 

頑張れ受験生!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、ふと思ったことでした笑

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

また次の記事でお会いしましょう(次はいつになるかなぁ…)

 

~新巻~

 

 

 

金足農業準決進出おめでとう!!

f:id:KatsukiAramaki:20180818232419j:plain

こんにちは、新巻です。

 

皆さん昨日の甲子園観ましたか??

 

まずはこちらをどうぞ!

 

www.asahi.com

 

朝日デジタルさんの引用です。

 

9回でスクイズというのは作戦としても良く分かるのですが、

 

まさか2塁ランナーが帰ってくるとは思いませんでした笑

 

この瞬間を観たときは思わず「オオォ!!!!」てうなり叫んじゃいましたよ笑

 

 

気になって金足農業高校さんを調べたらなんと公立高校なんですね!!

 

それ以上に驚いたのは、

 

スタメンの選手ほとんどが野球は高校から始めたって選手が多いということです。

 

登録選手18名(情報間違えていたらすいません…)のうち、

 

中学硬式野球経験者 1人

中学軟式野球経験者 7人

未経験者      10人

※やはり誤情報でした…苦笑

 皆、軟式野球以上を経験しています

 

とありました。

 

しかもみんな秋田県の中学出身の生徒たちです!!

 

これはすごいことだと思います!!

 

  • 公立高校
  • 皆県内中学出身
  • 硬式・軟式野球経験者少ない
  • 未経験者多い

 

選手層も9人が3年生で、他の選手は2年生でした。

 

他の甲子園出場高校じゃまずありえないチーム構成ですよね!!

 

 

 

www.asahi.com

www.asahi.com

www.asahi.com

一回戦から三回戦までの記事も引用させてもらいました!

 

これまでの試合もとても素晴らしいものでした。

 

ピッチャーの吉田選手もドラフト1位候補!

 

もう次の試合が楽しみです笑

 

 

 

次の試合相手は日大三(西東京代表)みたいですね。

 

これまた強豪校ですが、金足魂是非魅せて欲しいと思います!!

 

頑張れ金高!!!

f:id:KatsukiAramaki:20180818232424j:plain

<生活リズム>脳を活性化させる方法

こんにちは、新巻です。

 

学生の方々は夏期休暇かと思います。

様々な予定で忙しい方、そうではない方人それぞれでしょう。

 

そこで皆さん、

 

生活習慣は崩してしまっていませんか?

 

 

夏期休暇は生活習慣を崩しがちですよね。

 

これから複数回に分けて、「脳を活性化させるための習慣」という題目で記事をいくつか書こうかなと思います!

 

では第1回スタート!!

 

 

目次

f:id:KatsukiAramaki:20180818215751j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

人間の脳はいつでもフルパワーを発揮できるわけではありません。

 

脳がしっかり働く時間、休憩を入れたい時間といったサイクルを繰り返しています

 

このサイクル・周期と生活のリズムを出来る限り近づける、一致させることが大切になてきます。

 

これがずれてしまうと、だるさや疲労の原因となってしまいます。

 

例えば、「時差ぼけ」なんかもその一例になりますね。

脳が活動するリズム時差によってずれた生活リズムの不一致が生じてしまいます。

 

脳が休みたいタイミングで働こうとしてしまったり、脳が力を発揮できるタイミングで休もうとして眠れない状態があるわけです。

 

私自身もよくあります。

 

これを改善するには「生活リズム」を一定にする、いろいろとリズムをつくるための原点が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活リズムを崩してしまうとどうなるのか

「生活リズムを崩してしまう=脳の働かない時間をのばしてしまう」

 

ということになります。

 

つまり、脳を機能させる機会を減らしてしまうわけです。

 

そうなると必然的に脳機能が低下してしまいます。

 

そこから派生的に、長時間考えること・集中することができなくなったり、人と話すことが億劫になってしまうこともあります。

 

人はあることが「できない」「苦手」といったことがあると無意識に避けようとします。

 

そのためより一層、脳を機能させる機会を減らしてしまうわけなんです。

 

こういった悪循環を続けてしまうと『ぼけ』症状につながってしまいます。

 

生活リズムってすごく大切なものなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180818215814j:plain

脳を活性化させる方法

 

1番は誰かの力を借りること!

 

生活習慣病というものがあるように、生活リズムの崩れは一種の病気に近いものかと私は思っています。

 

1人だけで何とかする必要はありません!

 

病院での相談も可能ですし、身内の方に相談するのもありです。

 

人はどこかしらで、誰かに強制される環境といものをもっています。

 

強制がない環境下だと人は、快楽思考・感情系の思考の欲求に従って動いていきます。

 

つまり、統制・抑制ができない自制ができない状況になっていきます。

 

全項目にも書いた面倒なこと、苦手、できないことなどを避けるようになり、楽をするようになるわけです。

 

生活リズムを失うことで、ただでさえ怠け者思考の脳より怠け者になってしまうわけですね。

 

「やればできる」とか「なんとかなる」って考えは危ないです!

 

朝のウォーキングや公園でのラジオ体操、朝の日光浴など決まった時間に何か行う習慣をつくることをオススメします!!

 

私の住んでいる地域は特に高齢化が進んでいる地域なのですが、皆公園でラジオ体操をしています。

 

もちろん、朝の決まった時間にです。

 

ラジオ体操は正しい動作をすれば、多くの筋肉を動かすことができる素晴らしい体操なんですよね。

 

なので周りのおじいちゃん、おばあちゃんは生き生きとしています笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180818215829j:plain

脳の準備体操をしよう!

 今までに書いてきた生活リズムの原点を築くこと、

 

やはり大切なのは朝と夜、起きるときと寝るときですね。

 

ここでは「起きる」ときに注目します。

 

運動するときは準備体操をしますよね?脳も同じなんです。

 

脳の準備体操として朝やるべき事は、さっきも書いた「日光浴」!

 

日光浴をすることで脳は活動状態に切り替わります。

 

詳しいことは分からないのですが(すいません…)、

 

人間も生き物であるため、太陽の光を浴びることで体内時計を整えることが可能であるみたいです。

 

じゃあ必ず日光浴かといわれると、それだけではないです!!

 

例えば、私自身が小さいときにやっていたのは計算練習です。

 

他にも新聞のコラムや短文などの書き写し音読なども効果があるみたいです。

 

つまりは口・手・足を動かすようなことをすると良いわけですね!

 

あとは上記のようにあまり難しいことはやる必要はなく、むしろ大ざっぱで簡単なことを継続してやることが大切ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで今回はここまで!

この続きはまた次の機会に書きます

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

また次の記事もよろしくお願いいたします。 ~新巻~

 

今日の晩酌2<マリブオレンジ>

f:id:KatsukiAramaki:20180812221709j:plain

こんにちは、新巻です。

 

今日は晩酌第二弾ということで。

 

今日のお供たちはこちら。

 

f:id:KatsukiAramaki:20180817224720j:plain



 

皆さんご存じでしょうか。

 

そう、ミミガーです。ぅんまいですよ。

 

名前の通りピリ辛なのがアクセント。

 

 

 

そしてお酒はこいつ。

 

f:id:KatsukiAramaki:20180817223736j:plain

 

これだけじゃ分からないですね笑

 

今回もまた甘めのお酒が飲みたいと思ったので、簡単なカクテルを作りました。

 

 

 

 

作ったのは『マリブオレンジ』というカクテル(もどき)です。

 

使ったのはこちら。

f:id:KatsukiAramaki:20180817223844j:plain

「マリブ」というココナッツリキュール

 

と。

 

 

f:id:KatsukiAramaki:20180817223821j:plain

 

本来ならばオレンジジュースを使うのですが、

 

在庫がなかったので以前飲んだみかん酒を使いました。

 

マリブ30mlに対してオレンジジュース適量というレシピなのでかなり大ざっぱに作りました笑

 

多分、マリブとみかん酒を1:2くらいです笑

 

ちゃんとした作り方をすると、アルコール度数は10度以下の甘めのカクテルになります。

 

上の適当な作り方でも十分甘めで満足です。

 

私、苦いのとか辛口のお酒はダメなんですよね…。

 

勿論、ビールは飲めないです。

 

飲めないというよりも、飲まなくていいなら飲みたくないって感じですね笑

 

はやくビールの良さを知りたいですなぁ。

 

 

ということで、この記事を投稿したらまたネットをサーフィンして夜更かしします笑

 

また明日も一日頑張りましょう~!

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

また次の記事でお会いしましょう~。 ~新巻~

 

広告